秋彼岸


彼岸とは?

 彼岸(ひがん)とは悟りの世界、仏の世界を指し、煩悩や業を川の流れに喩えて中流(ちゅうる)とし、これに隔てられた生死を繰り返す迷いの世界を此岸(しがん)と呼びます。
 一般的には春分の日と秋分の日の前後一週間を指し、この時期に彼岸法会として、お墓参り等をするのが習わしと成っています。

彼岸法会のはじまり

 彼岸法会は日本独特の年中行事で、その始まりは聖徳太子の時代とも、平安時代初期の延暦二十五年(806年)とも言われています。元々は朝廷の年中行事で、諸国の国分寺の僧侶に、七日間『金剛般若経』読ませたと言います。
 これが一般庶民の仏事として広まったのは、江戸時代の様です。

 では何故、この時期に法要を行ったり、お墓参りをするのでしょうか?
 これまたいくつかの説があるのですが、一つには春分・秋分の日には、太陽が真西に沈む事から、西方極楽浄土を観想して仏事を営むという説があります。
 また『浄土三昧経』に、八王日(立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至)には善行を修すべしと説かれる事から、仏事を営むという説もあります。
 さらには春分・秋分の日は昼と夜とが同じ長さである事から、仏教の中道の教えにちなんで仏事を営むという説もあります。


戻る